忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/16

折角なので

ペンタブ発掘したよ! だから目下の問題は描いても描いても気に入らないというか納得する絵が描けない事かな……!

これでもう自分の画力の問題だという現実から逃れられなくなりました……gkgk((( ;ノдノ)))brbr

それはそれとして折角なので、セルフィでうちの子作ってみました。
アバター総数自体が少ないので、あんまりレパートリー作れないのが無念。
ともあれ以下の「続き」から下に貼り付けておきますので、お暇な方は是非。
スタ学が無くなったのであの子達を動かす余地が無くなったのが残念無念なのですが(南瓜は暴れてるけど)、なんだかんだでみんなしっかり覚えてたりします。
一つの世界が無くなっても、その辺はうちの子だよなぁと思う次第。

時々名前取り違えてごめんよ、我が子ら。





 ・

 ・
 ・
 Copyright(C)2008 GCREST, Inc. All Rights Reserved.
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・



そんな訳でセルフィ版うちの子らです。


(左上、生徒から順に時計回り)

(1)一応メイン立場なのに一番地味ってどういう事なの。人形遣いに生み出されたお人形。
(2)結構満足に出来た子です。髪長いので一括りで。
(3)女の子なのでカワイコぶってモーション付き。右下が味噌。羽無いけど。
(4)白房癖毛長髪は最高難易度だったっぽく髪アバがヒットせず。しかしこやつの為に鎌アバを購入したのも良い思い出。首には首輪。
(5)こやつも髪アバ、ついでに羽も見付からなかった子。相変わらずの露出狂シルエット担当となりました。絶対領域! ショタでは無いけど!
(6)髪の色が緑カテゴリだったのと、髪型が合致した感じだったので採用。人の子というか人様の子に引っ付いて人になっちゃったような子なので、剣やら騎士服なんかは着なくなりました。人混みに紛れる為の服装チョイスに時々若々しさが迸り過ぎる、センスが若いおじいちゃん(年齢的意味で。一番まともに若い格好出来るのもこの子)。

 学園に居た頃、インディは基本的に制服改造を着ていた所為で私服公開の機会とかが無かったのですが、実際は地味にチョイスの中に若さ可愛さが紛れてくる困った人でした。ノイズの服装チョイスが適当&地味なパターンが多いから、バランスが取れてるっちゃ取れてるけど。
 洋服アバにもこだわりました。大きく開いたVネックの襟元だとか、ちら見せ細紐タンクトップとか、サイドにちらりと垂れる細いリボンとか。パンツの縫い目とか裾チェックとか。開き直って時代も過ぎて、素直に「可愛いと思う服」を着るようになっちゃったので、時々ノイズに「おま、そのセンス……」とか絶句されていた日常風景。現在の被害者こと某司祭様は、どんな気持ちでおじいちゃん(年齢ry)を見てるんだろうとふとした拍子に思います。

 ジェムは露出大嫌いな人なので、その反動が一気に襲い掛かったかのように露出狂絶対領域推進派の道を突き進み出したのがラーティです。
 入学当初はそんなでも無かったのに、気付くとパンティラインギリギリというか超ショーパンを極めゆくなんちゃってショタに化けました。デフォルトで女装したしな。
 あとこれも学園内では開示出来ていなかった気がしますが、中身は凶悪腹黒バリタチです。受けもこなせるけど基本バリタチ。そんな子。甲斐甲斐しさとショタ臭は凶悪さを隠す麻薬。

 ユーシアとパートは最初っから通常運行だったので、今更書くネタが無い。困った。
 ただ、この二人は美男美女とは違うものの、いつでも通常運行過ぎてあんまり内に籠らせるネタを書く必要が無いという点で楽でした。「お前らいっつもそんなだもんな」。それが全ての二人組。
 あ、ユーシアはお茶目ぶって「えいっ☆」と扉殴ってみたら、壁崩落してどうしような子。ぱんぱんぷきんは社畜です。



 つづいてもセルフィおまけ。女の子達です。


(左から)
(1)言わずと知れた花屋のアイドル。ゴシップニュースが大好物。
(2)生真面目化石系苦労人つるぺったん。超絶ファザコン戦闘人形。
(3)天然ドジッコふくふくボイン。パパ大好きっこの殺人パティシエ。

 自分でアイドルとか平気で言っちゃえるロリロリ店主、と此処までを平気で言って武器にするのがアリエルです。合法ロリータ最強。ただし酒乱。

 大体制服とかでがっちがっちに固めちゃうお堅い化石性格なつるぺったんと、イライラ系天然ドジッコのボインちゃん。どっちも14くらいです。人形だけど。
 廃棄処分予定の欠陥人形だった二人を、ノイズとインディがそれぞれ引き取って娘として縁を組みました。ボインちゃんがインディ、つるぺったんがノイズです。つるぺったんは基本瞳孔が開き気味。二人とも戦闘人形(殺人人形)として作成されたものの、色々残念過ぎて実績無し、結果処分場行きが決まっていました。でもボインちゃんの殺人スイーツは毒殺目的のスキルじゃないです。
 どっちもかなりのファザコンながら、ぶっきらぼうつるぺったんのファザコン具合は病んでないのにヤンデレ以上。ファザコンすぎて乙女が入るけど本当にファザコンでしかない想いの丈。皆大変。この子らの話もいつか書きたい。






























 最後にもう一つおまけ。
 インディは愛刀2本=魔力と魂の一部を寮に置いてそのまま出て行ったので、多分今頃は魔力の制御が上手くいかずに大変な目に遭ってます。
 容姿の年齢固定も魔力制御の賜物なので、年を取るペースは人間以下を維持出来ても人間と同じくらいのペースで髪が伸びたり爪が伸びたり眠気があったりで感覚を掴むのに苦労すると思われる。
 あと必要は無くなったけど、隠れてこっそり素振りくらいはしてると思う。「いつか」必要になった時にすぐに動けるように。



 ある街での光景。

 なんというお上りさんスタイル。
 風船は忙しそうな風船配りから通りすがりに反射的に受け取っちゃって、返そうにも忙しそうだし人多いしで結局持ったままうろつく事になるパターンです。
 司祭様と一緒+知らない世界、というダブルコンボですっかり観光客状態になっている予感。悪魔だし市井で手に職持っていた事もあるしで仕事は大概何でも出来るだろうけど、一体どうやって生計を立てているのか果てしなく謎。もっと言えば司祭様もどうやって生計を(ry



 そういえば過去に行く設定は、つまりスタワールド現代→過去に跳ぶ→現代で生じた問題は黒の災厄だった! と認識してるんですが、初めて聞いた時にはははーと感心しました。
 過去にトリップして何ちゃら、ってうちの子ら(ノイズ他の世界観設定)では実現出来ない事だったりするので。

例1:大災厄が来るぞー! → 野郎ども集まれ祭りだぞ!
例2:過去の世界で大災厄が起こるぞ! → 野郎ども戦争だ乗り込めヤッハー!

 何処の国とか誰がとかでなく、あの世界全体が基本的にこんな感じだから始末に負えない。過去の世界に災厄を持っていく→おい俺らの祭りを奪う気か! 表向き世界が統一されている上に、血気盛んなのが多いから……。
 このご時世に戦争=祭りなんて書いたら不謹慎極まりないですが、飽くまで創作上の話であり現実に生じている数多の問題を揶揄する意図はございませんのでご了承下さい。





 このまま「めでたしめでたし」にするのが一番良いのかもしれないけれど、インディは何処かの世界にもう一度投下したいな。思い入れが強過ぎて、ハンカチ振って見送るのはちょっと切ない。
 月見市みたいに、PCTLだけでも交流が取れる舞台が魅力的で投下したくなるものの、あのドファンタジーの世界から異世界に旅立った筈のPCがどうやったら現代ワールドに出現出来るんだ……!!
 いや出現するだけなら多分出来ないことは無いのだけど(負けず劣らずの世界設定を持つ色んな人がいる街だし)、司祭様ほっといて出歩けるけえ……? 現代に馴染んだら馴染んだでおじいちゃん変なバグ起こしそうだ(適応力はあるけど柔軟性が乏しい年の問題)。
PR

2015/02/04 雑記 Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
プロフィール
 
HN:
十十
性別:
女性
自己紹介:
絵でも文でも下手の横好き。
それでもやりたい事をやれているだけ満足な厨二病患者。
 
 
★☆★連絡先★☆★
 
:Gmail:★→半角@マーク
totourato★gmail.com
:Skype:
kurakumoru 
 
★☆★
スタークロス学園:
 ほぼ此処で生活してます。
 うちの子ブログの元も此処。 

基本生息地
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(02/24)
(02/04)
(02/04)
(01/17)
(01/01)
 
 
最新CM
 
[01/01 十十]
[01/01 紺碧]
[12/29 GroverBAL]
[12/28 geRoesondsb]
[09/17 十十]
 
 
リンク
 
 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
最古記事
 
(11/19)
(11/19)
(11/25)
(11/25)
(11/25)
 
 
カウンター